【子どもの英語教育】実証ずみ!テレビを使った効果的学習法!

子どもの英語

子どもの英語教育にテレビって効果的なのかなあ……

どんなテレビ番組が子どもの英語にはおすすめなのかしら……

子どもが英語を学ぶのに、二か国語放送のテレビ番組はとても効果的です。ただ、どの番組を見ればいいのかがわからないと、効果的な英語学習にはなりません。

私は2人の子どもをバイリンガルで育てています。2人とも英語のテレビ番組から、たくさんの英語を吸収しました。英語でテレビを見ていなければ、バイリンガルにはなっていなかったのではとさえ思います。

ここではそんな私が、具体的なおすすめの番組も紹介しながら、テレビを活用した子どもの英語教育について解説します。

この記事を読めば、お金をかけずに、子どもの英語を伸ばすことができます。

スポンサーリンク

英語のテレビは子どもをバイリンガルにする

小さいころから英語に触れていれば英語力がつくのではないか。できればバイリンガルか、それに近い英語力をつけさせたい……。そう思う親は多いものです。私自信も、1人目の子どもができたときからそんな思いでした。

私の経験上、英語のテレビは極めて有効です。親が英語を話せなくても、効果的なバイリンガル教育になります。子どもは多くの言葉をテレビから吸収するからです。

小さいころから見せるのが効果的

英語のテレビ番組を見せ始める時期は、早ければ早いほど効果が期待できます。私の2人の子どもを見ていても、幼いころはスポンジのように言葉を吸収していました。

また、早くから英語のテレビを見せるメリットのひとつに、子どもが嫌がらないこともあります。私の知り合いのなかには、子どもに英語のテレビを見せようとすると、「日本語がいい」と言われ困っているという親がいます。

私の子どもの場合、幼いころから英語でテレビを見せていたせいか、「日本語にかえて」と言われたことは1度もありません。

私が実践しているバイリンガル教育については以下の記事で詳しく解説しているよ!

【子どもをバイリンガルに育てる方法】実践中の2児の親が教えます!

子どものバイリンガル教育に親の英語力は関係ない!【経験談】
子どもにバイリンガル教育をしたいという人は多いのではないでしょうか。この記事では、親の英語力に関係なく、自宅でできるバイリンガル教育の方法を解説しています。子どもをバイリンガルに育てたいという人必見です。

テレビを毎日見せなくても効果あり

英語のテレビを子どもに見せる頻度は、毎日である必要はありません。基本は、子どもが見たい番組を見たいときに見せるのがいいと思います。

家庭の教育方針によっては、テレビをあまり見せたくないという場合もあるでしょう。その場合には、ご両親がふさわしいと考える1日の視聴時間内で、見たいときに見せるだけでも十分効果があります。

英語で見るおすすめの教育テレビ番組

ここからはチャンネルごとに、おすすめの番組をご紹介します。まずは地上派のNHK教育テレビです。

おさるのジョージ

この番組は、子どもがいる方に私がもっともおすすめする番組です。おすすめする理由の1つは、英語の勉強だけでなく、子どもの情操教育にもプラスになるのではないかという点です。おさるのジョージが繰り広げる数々のいたずらに、まわりの大人たちは困惑しながらもやさしく対応しています。

もう1つおすすめの理由は、英語がわかりやすいことです。英語を話すスピードも速くありません。英語のわからない部分があっても、話についていけるストーリー展開です。

「おさるのジョージ」は英語の絵本もたくさん出版されています。絵本もあると、さらにテレビへの食いつきは良くなるでしょう。絵本は寝る前の読み聞かせなどに最適です。

  • 放送日時:毎週土曜 午前8時35分~
  • 対象年齢:3歳~

「おさるのジョージ」を英語学習に活用する方法については、以下の記事でもっと詳しく解説しているのでチェックしてみて!

【2児の親が実証】おさるのジョージは子どもの英語学習に最適!

【2児の親が実証】おさるのジョージは子どもの英語学習に最適!
子どもに人気の「おさるのジョージ」は英語が学べる最適の作品です。この記事では、何歳からどんな方法で「おさるのジョージ」に触れればいいのかを解説しています。お金をかけずに子どもの英語を伸ばしたいと考えている人必見です。

きかんしゃトーマスとなかまたち

機関車トーマスと仲間の機関車との触れ合いを描いたアニメです。

この番組の英語はとてもゆっくり、はっきりと発音されています。声優はイギリス英語です。ゆっくり話しているので、イギリス英語が苦手な人でも、聞き取りやすくなっています。

  • 放送日時:毎週日曜 午後5時半~
  • 対象年齢:3歳~

英語で見るおすすめのCSテレビ番組

スカパー!ひかりTVなどと契約していると、選択肢はさらに広がります。スカパー!でもひかりTVでも、おすすめのチャンネルは「ディズニージュニア」です。

ディズニージュニアは良質な30分番組を、24時間放送しています。以下にご紹介する番組は、私の子どものお気に入りです。これらの番組から、親が驚くほどたくさんの英語を吸収しています。

1日に何回も再放送があるので、都合のいい時間帯に見ることができます。放送時間はディズニージュニアの公式HPから確認しするといいでしょう。
(参考URL:ディズニージュニア公式HP)

ディズニージュニアを活用した子どもの英語教育については、以下の記事で詳しく解説しているよ!

【ディズニージュニアを英語で見る】バイリンガルへの近道です!

【ディズニージュニアを英語で見る】バイリンガルへの近道です!
ディズニージュニアを子どもに英語で見せるとどれほどバイリンガルに近づけるのでしょうか?この記事では、バイリンガルでの子育て経験をもとに、具体的な視聴方法やおすすめ番組をご紹介しています。子どもを英語ペラペラにさせたい保護者必見です。

しゅつどう!パジャマスク

私のイチオシは「しゅつどう!パジャマスク」です。6歳の小学生の男の子2人と女の子1人が主人公になっています。3人の正体は、悪者と戦う「パジャマスク」。街の平和を脅かす悪者を突き止め、変身して戦うといったストーリーです。

いつの時代も変身モノは子どもたちの大人気です。私の子どもも、変身する衣装をオンラインで購入したほどです。

英語はアメリカ英語で、通常の会話のスピードです。ですから親が聞いたら「速い」と感じるかもしれません。子どもは番組に夢中になるので、テレビにかじりついて英語を聞いています。

  • 対象年齢:3歳~

ドックはおもちゃドクター

これも超おすすめの番組です。主人公は6歳の女の子。おもちゃと話せる不思議な能力をもっています。

少女は、壊れたおもちゃをなおす「おもちゃ病院」の先生です。おもちゃとの交流が番組の見どころです。

  • 対象年齢:3歳~

ライオンガード

子どもが好きな動物が主人公のアニメです。主人公のライオンは、名作『ライオン・キング』に登場するシンバの第二子という設定です。森の中で危険から身を守るため、仲間の動物といっしょに戦うというストーリーです。

  • 対象年齢:3歳~

ミッキーマウス クラブハウス

これは英語版の“教育テレビ”のようなものです。ネイティブの幼児も、この番組を見て言葉や文字を学んでいます。

番組で扱うのはアルファベットや数字、色などです。小さな子どもが覚えられるよう、ミッキーと仲間たちが歌やゲームの要素を取り入れながら教えてくれます。

  • 対象年齢:2歳~

動画配信サービスのおすすめの英語の映画

最近は動画配信サービスが普及して、英語学習に使う人も増えています。NetflixU-NEXTなどです。英語学習に利用する際、テレビとの違いはいくつかあります。

  • テレビやスマホ、ゲーム機などで視聴できる
  • 未就学児向けの番組は少ない
  • 1つの動画が1時間を超えるものが多い

動画配信サービスはさまざまな媒体で見られるのが利点です。いっぽうで、配信される動画は全体として映画が中心となります。このため動画の再生時間も、1時間を超えるものが多くなります。

アナと雪の女王

定番の“アナ雪”は、どの動画配信サービスを選らんでも視聴できるでしょう。登場人物が表情豊かに描かれていることや、音楽が人気なので、子どもは熱心にテレビを見ると思います。

英語は発音明瞭なアメリカ英語です。自然なスピードで、英語学習には最適です。

  • 対象年齢:小学生~

アラジン

名作の『アラジン』もおすすめの動画です。『アラジン』もわかりやすいアメリカ英語です。子どもといっしょに見れば、親にとってもいい英語の勉強になります。

  • 対象年齢:小学性~

トイ・ストーリー

人気のコメディーアニメです。主人公は、カウボーイの人形ウッディと少年のアンディ。ウッディや仲間のおもちゃたちは実は生きていて話すことができます。しかし、それは人間に秘密という設定です。

登場人物が多く、次々と波乱が起きるため、英語は比較的速いスピードです。英語のレベルという点では、これまでご紹介したなかではかなり高いほうに入ると思います。

  • 対象年齢:小学生~

テレビと動画配信サービスどちらがおすすめか

テレビと動画配信サービスには一長一短があります。

料金面では、動画配信サービスのほうが安くみられがちです。ただ、スカパー!やひかりTVもプランによってはかなり安くなり、一概にはいえない部分もあります。

英語教育に特化するならテレビ

子どもの英語教育を最優先に考えるならテレビのほうがメリットがあります。

  • 幼児向け番組が充実
  • 番組が30分単位で手軽に視聴できる

ディズニージュニアは24時間子ども向けの良質の番組を放送しています。たとえ同じ番組を毎日見ても、ストーリーは毎回違うものになります。毎日テレビを見ていても飽きがきません

おすすめはスカパー!

英語教育のおすすめなのは、スカパー!ひかりTVです。どちらと契約するのがお得なのか。私は両方試しましたが、スカパー!に軍配が上がると思います。

まず料金面は次のとおりです。

  • スカパー!・・基本プラン3,600円/月アンテナ料金
  • ひかりTV・・テレビおすすめプラン1,650円/月チューナー料金オプション料金

基本料金だけをみると、ひかりTVが安くなっています。しかし、そこに加わる料金が違います。

スカパー!のアンテナは、1万円前後での購入となります。いっぽう、ひかりTVのチューナーは、購入すると3万円前後。レンタルすると、毎月500円から700円程度です。

つまり、長い期間利用する場合、ひかりTVは高くつき、スカパー!のほうが安上がりになることが多いといえます。

またスカパー!は、録画する際、ひかりTVと違い、外付けのハードディスクが必要ありません。家庭のブルーレイやDVDデッキとの互換性があり、簡単に録画できます。

スカパー!とひかりTV、どちらがお得か、以下の記事で徹底比較しているよ!

【徹底比較:スカパーとひかりTV】2つ契約してわかったこと

【徹底比較:スカパーとひかりTV】2つ契約してわかったこと
スカパーとひかりTV、どちらがいいか迷っていませんか?この記事では、2つのチャンネルと契約した経験から、それぞれのメリットやデメリットを解説しています。どちらを選べばいいかわからないという人必見です。

英語学習以外にも楽しむなら動画配信サービス

子どもの英語教育以外にも、純粋に映画を楽しみたいなどの目的があれば、動画配信サービスはメリットがあります。動画配信サービスなら、見たいときに見たい映画を再生できます。

動画配信サービスが英語学習に最適なのは、スマホやタブレットで手軽に視聴できることです。通勤や通学の時間も有効に活用できます。

私はU-NEXTを利用していたことがあります。ほかのサービスにくらべると、コンテンツの数21万本以上と、国内でトップクラスです。映画などを純粋に楽しみたいという場合や、子どもが小学校高学年以上の場合、動画配信サービスはメリットがあります。

いまU-NEXTなら31日間無料体験のキャンペーンを実施している!無料なのでいちど試してみるものアリ!

U-NEXT【31日間無料体験キャンペーン実施中】

まとめ

テレビを使った子どもの英語教育は、私の経験からもとても効果的です。お金があまりかからないうえに、子どもが楽しみながら英語を学べます。

地上派だけだと番組の種類も限られるため、CS放送や動画配信サービスの利用をおすすめします。子どもの英語教育が最大の目的なら、CS放送がいいと思います。スカパー!なら録画も簡単にできるので、お目当ての放送がどの時間帯でも問題ありません。

毎月数千円の出費で子どもに英語力をつけられるのは、大きな魅力です。私の子どもがバイリンガルになったのも、小さいころから英語の放送を見ていたことが関係していると思います。英語の放送に触れさせて、本当に良かったなと感じています。

タイトルとURLをコピーしました