
小学校の入学前から子どもには英語を習わせたほうがいいかなあ……

入学前の子どもにはどんな英語の教材がいいのかしら……
小学校の入学前から英語を習うのは、いまや一般的となりました。でも、英会話スクールに通わせておけばいいと考えている人がいたら大きな間違いです。お金の無駄になってしまうかも……。
私は2人の子どもをバイリンガルで育てています。小学校に入学する前から主に自宅で英語を使う機会をつくってきました。いまでは2人ともバイリンガルです。
ここではそんな私が、小学校に入学前の英語の勉強方法について詳しく解説します。
この記事のとおり実践すれば、子どもが小学校に入っても英語で苦労することはありません。
小学校入学前に英語の勉強が必要な理由
小学校に入学する前から英語学習がおすすめな理由は、飲み込みが早いからです。英語という言葉を身につけるには、年齢が小さければ小さいほど有利です。
いっぽうで、日本語がたどたどしいうちから外国語をインプットさせる弊害を心配する声もあります。私の子育ての経験をもとに考えてみます。
「日本語が正しく話せてから英語を」という議論
小さいうちからの英語教育に否定的な理由として、正しい日本語の習得に影響が出るという懸念があります。
結論からいうと、心配ありません。幼い頃から2か国語で生活している子どもはたくさんいます。この子たちが、みんな日本語の習得でつまづいているかというと、そんなことはありません。
そもそも、母国語の日本語の習得に弊害が出るほど英語漬けには、なかなかなれないものです。
発音がネイティブ並みになる
もっとも大きなプラス面は、ネイティブ並みの正しい発音が身につくことです。私の子どもを見ていても、教えたわけでないのに、LとRの発音の違いなどが自然と身についています。
こうした発音の習得は、日本語が根づいてからでは難易度が上がります。就学前の言語を獲得する時期だからこそ、英語の発音も苦労なく身につきます。
英語や外国人に抵抗なくなる
英語や外国人に抵抗がなくなるのも大きなメリットです。小学生ぐらいになると、わからない英語を見聞きすると「難しい」と感じてしまいます。でも、日ごろから英語に触れている就学前の子がわからない英語に触れても、「何だろう」ぐらいにしか思いません。
抵抗や苦手意識がなくなることで、英語をどんどん吸収できます。外国人と会ってもものおじしなくなり、海外に友達もつくりやすくなります。
就学前の英語の勉強は楽しみながら!
子どもの就学前の英語は、勉強というより「楽しむ」ことが大切です。もっともしてはいけないことは、この時期に英語嫌いにさせることです。
1にも2にも楽しく!
就学前の子には、英語の歌や遊びなどを取り入れるのがおすすめです。子どもを楽しませながら、英語が自然と目や耳から入ってくる環境をつくってあげましょう。
人気の英語教材でも、子どもの反応が悪ければ無理強いは禁物です。つねに子どもの反応を見ながら、どうすれば楽しみながら長続きできるのかを考えてください。
リスニングを中心に
就学前の子どもには、リスニングを中心に英語に触れさせるのが効果的です。耳からどんどん英語が入ると、子どもは徐々に英語を口ずさむようになります。そして、その発音の良さに親は驚かされます。
乳幼児が言語を獲得するプロセスも、耳から言葉を聞くのがファーストステップです。そう考えると、リスニングから取り組むのは理にかなっています。
就学前の子ども向けにアルファベットのドリルなども市販されていますが、そこは慎重になる必要があります。子どもが少しでも拒否反応を示すようなら、やめておいたほうが無難です。私も子どもには、ドリルなどはさせませんでした。
就学前の子どもにおすすめの英語の教材
就学前の子どもに効果的な教材は、歌、絵本、テレビの3点セットです。それぞれ詳しく解説します。
英語の歌
英語の歌は、BMGがわりに自宅でかけてほしいぐらい効果的な教材です。子どもは英語の歌を何度か聞くうちに、歌えるようになります。
私たち大人の場合、歌詞を見たくなるものです。単語のスペリングを見て発音しようとします。子どもは耳から単語の発音を聞き取ります。これは、実際に実践してみれば、どの子も同じような反応を示すでしょう。
おすすめの英語の歌は “Mother Goose(マザー・グース)”です。日本の「童謡」に近いものです。欧米の子どもたちも幼いころに、みんな触れる歌です。
マザー・グースには、日本でもおなじみの“Twinkle Twinkle Little Star”(きらきら星)や“London Bridge is Falling Down”(ロンドン橋落ちた)などが含まれています。BGMのようにして自宅でかけるだけでも効果的です。
英語の絵本
英語の絵本もおすすめです。日本語の絵本から子どもが言葉を覚えるのと同じように、英語の絵本からもたくさんの単語を吸収します。寝かしつけのときに読み聞かせをしてあげるといいでしょう。
おすすめの絵本は“WORLDLIBRARY ENGLISH”です。『はらぺこあおむし』で有名なアメリカの絵本作家、エリック・カールの絵本など、世界の名作を集めています。
このシリーズなら、英語での読み聞かせに自信のない人でも大丈夫です。ネイティブによるナレーションのCDもついてくるからです。
世界中で愛されている英米のベストセラー絵本の中から 厳選した絵本とAudio CDのセット WORLDLIBRARY ENGLISHシリーズを発売

英語の絵本は親子の絆も強める!詳しくは以下の記事で解説しているよ!
【親子で英語のすすめ】2児の親が学習効果と子どもとの絆を実証!

英語でテレビを見る
英語でテレビを見ることは、私の経験からかなり効果的です。私の子どもの場合、幼いころから小学生になったいまもずっと見続けているのが、ディズニーのアニメです。
ディズニーのアニメは、年齢に応じていろんなレベルの作品があります。幼いころから英語で見ていれば、その習慣が小学生になっても続きます。絵本や歌からから英単語を覚えるのと同じように、テレビからたくさんの英語を吸収します。


ディズニーチャンネルの見方やおすすめのアニメなどについては、以下の記事で詳しく紹介しているからチェックしてみて!
【無料:ディズニーチャンネルを体験】小学生の英語学習に最適!



私の子どものお気に入りで、もうひとつおすすめのテレビ番組は「おさるのジョージ」です。男女関係なく、子どもたちに人気の作品です。
「おさるのジョージ」は絵本が何冊も出ています。絵本と組み合わせると、さらに効果的です。


「おさるのジョージ」を活用した英語学習については、以下の記事を参考にしてみて!
【2児の親が実証】おさるのジョージは子どもの英語学習に最適!



自宅での英語学習が長続きしない…という場合
夫婦共働きだったり、下の子に手がかかったりと、自宅での家庭学習が難しいということもあるでしょう。その場合には、オンライン英会話という選択肢があります。
子ども向けのオンライン英会話は、パソコンやタブレットさえあれば簡単に受講できます。講師は、プロフィールなどをみて毎回自由に選べます。子どもと相性のいい講師を選ぶといいでしょう。子どもの送り迎えの必要もないので、親にとっては助かります。


オンライン英会話といってもピンキリ!おすすめのオンライン英会話などは以下の記事で紹介しているよ!
【子ども向けオンライン英会話】この3社なら間違いない!体験談



まとめ
小学校の入学前から英語に触れさせることは、メリットしかないといっても言い過ぎではありません。特に発音はネイティブ並みになり、親が驚くほどです。
発音が良くなると、ネイティブの英語も聞き取りやすくなります。就学前に英語を勉強することは、子どもの将来にとって、どれほどプラスになるか計り知れません。ぜひ早いうちから英語に触れさせてあげてください。