
国連英検の受験って就職にメリットあるのかなあ……

国連英検って就職で求められることあるのかなあ……
国連英検は就職先によっては必要な英語の検定試験です。ただ、どういう分野に就職するときに国連英検が必要なのかを理解していないと、準備が後手後手になってしまいます。
私は英語を独学しアメリカでパイロットとなりました。アメリカで出会った日本人留学生のなかには、国連英検を受験し、希望の就職を果たした人たちが大勢います。
ここではそんな私が、国連英検は就職にどんなメリットがあるのかや、具体的な勉強法までわかりやすく解説します。
この記事を読むことで、国連英検で高得点を取得し、厳しい就職活動を乗りきることができます。
国連英検は社会や経済の知識も必要
まずは国連英検がどんな試験かを簡単に解説します。
国連英検は、日本の英語検定試験のなかでもっとも難しいといわれている試験です。その理由は、試験内容にあります。
英検やTOEICと違い、世界の政治や経済など時事的な出題も多いからです。
試験は通常、年に2回実施されます。詳細は、主催している「日本国際連合協会」のHPに掲載されています。(参考:http://www.kokureneiken.jp/about/ )
試験は特AからEまでの6つのレベルに分かれています。それぞれのレベルを見てみましょう。
E級は中学卒業レベル
もっとも初級者向けはE級です。レベル的には中学卒業程度です。基本的な疑問文や否定文を作ることができ、簡単な会話ができることが求められます。
試験内容は以下のとおりです。
リスニング30問
リーディング50問
作文・面接なし
D級は高校2年生レベル
D級は高校2年生程度のレベルです。「現在完了形」が使えて、自分の考えなどを簡単に英語で伝えられるスキルが求められます。
リスニング40問
リーディング60問
作文・面接なし
C級は高校卒業レベル
C級は高校卒業レベルです。英語としては、関係代名詞や関係副詞など、whichやthat、whoなどを使って文章をうしろから修飾する方法もマスターする必要があります。
出題内容には突っ込んだ政治・経済の話題もあります。英語とともに、時事問題への深い理解も必要になってきます。
大学によってはC級があると、推薦入試の出願資格になることがあります。文部科学省はC級以上を高校卒業程度として認定しています。
リスニング40問
リーディング60問
作文・面接なし
B級は高度なコミュニケーションができるレベル
B級は、映画を字幕なしで楽しめたり、英語の小説や記事を読めたりできるレベルです。B級からは試験に英作文が加わります。
リスニング40問
リーディング40問
作文(配点20点)
面接なし
A級は外国人と時事問題を討論できるレベル
A級は英文記事を読んで理解できるだけでなく、記事に書かれている話題を外国人と英語で討論できる能力が求められます。
A級からは、リスニング試験がなくなる代わりに、1次試験と2次試験にわかれ、2次試験では面接が行われます。まさにこの面接の場で、英語での討論能力が試されます。
リスニングなし
リーディング80問
作文(配点20点)
面接(10分程度)
特A級は国際的に通用するレベル
特A級では英語力はもちろんのこと、政治、経済、人種・環境問題など、幅広い分野の知識や見識が問われます。環境でいえば、たとえばパリ協定とはどんなもので、それに対して各国はどう対応しているかなどです。
環境、平和、人種など、国連が取り組む分野についての出題は多い傾向にあります。
リスニングなし
リーディング80問
作文(配点20点)
面接(15分程度)
国連英検のメリットは国家公務員や外資系への就職
国連英検が就職活動で有利になるのは、特に国家公務員や外資系を目指す場合です。
B級以上を取っていれば、一般の大手企業への就職でも有利になる場合があります。国連英検は難易度が高いと考えられているからです。
国連英検を受験している時点で、英語に対するモチベーションは高いとみられる利点もあります。
国連英検は外務省や関連団体への就職でも有利
国連英検は外務省が後援しています。こうしたこともあり、国連英検の受験は外務省や関連団体への就職でも有利に働きます。
目指すべきは最低でもB級、理想的にはA級です。A級は外交官になるには必須ともいわれています。
外務省の関連団体の求人では、たとえば「TOEIC800点(相当)以上がのぞましい」などの記述があります。
国連英検でTOEIC800点に「相当」するのはB級かA級です。国連英検は外務省が後援していることや、難易度が高いと受け止められているため、B級やA級を取得していると就活にはかなり有利です。
警察への就職
警視庁は国連英検C級以上の保持者については、1次試験の成績の一部として加味するとしています。これにならって、ほかの都道府県警の多くが、国連英検C級以上の受験者は加点することを明らかにしています。

各都道府県警の採用HPで明確に記載されているので要チェック!
外資系や大手企業への就職
国連英検が外資系や大手企業への就職で有利になるのはB級以上です。外国人と対等に会話や議論ができる人材は、外資系にとっては貴重な戦力です。
日本の大手企業のあいだでも国連英検の認知度が高まっています。国連英検の取得を目指すのは、自分の英語力を証明するうえで賢い選択だと思います。
国連英検を就職に役立てるための勉強法
国連英検を就職に生かす場合、高校生ならC級以上、大学生や短大生ならB級以上を狙うといいと思います。
ではここからは、具体的な試験対策を解説します。
過去問題に取り組む
基本は過去問です。過去問は書店やネットで市販されています。私がおすすめする効果的な過去問の取り組み方は次のとおりです。
- 過去問をひととおり解く
- 答え合わせで間違えたところに印をつける
- 間違えたところだけもう一度取り組む
- 2回とも間違えたところはしっかり理解する
ポイントは、比較的自信をもって解答でき合っていた問題については、放っておくことです。特に短期間で対策する際には効率的な進め方が重要です。
1回目で間違えたところは、印をつけます。そのうえで、解答の解説を読むなどしてきちんと理解します。
2回目に問題集に取り組むときには、1回目に間違えたところだけを集中的に取り組んでください。2回目も間違えれば、そこは弱点です。答え合わせのとき、時間をとってしっかり理解するようにします。
もし時間があれば、2回とも間違えたところだけもう一度取り組んでみましょう。こうして自分の弱点を中心に繰り返し問題に向き合うことで、理解は深まります。

おすすめの過去問は以下の問題集だよ!ここではB級以上の問題集をご紹介!
英作文は日頃の練習から
B級以上では英作文も出題されます。英作文対策も必要です。
主催者のHPでは過去の英作文の出題テーマが公開されています。2019年度の2回目の試験で出題された英作文のテーマを見てみましょう。
(参考:http://www.kokureneiken.jp/about/essaytheme )
- 【特A級】
Why is the work of the United Nations more relevant, effective, and urgent now than at any time in history? - 【A級】
Why is gender equality a core goal for the UN to advance in the world? - 【B級】
What is the biggest threat to the world? Why?
英作文には字数制限があります。B級で100字程度まで、特A級で250字程度までです。
英作文対策の基本は次のとおりです。
- 結論を書く
- 理由を書く
- 根拠を書く
- まとめる
この順序で書いていけば、だいたい指定文字数に達すると思います。もし文字数が足りなければ、根拠の部分をいくつかの例を出して書いていくといいでしょう。
では具体例として、B級の出題にそって英作文を簡単に作ってみたいと思います。問いはー
まずは①の結論から書き始めます。
(世界にとって最大の脅威は気候変動です)
続いて②の理由です。
(その理由は、ここ数年、世界各地で異常気象が頻発しているからです)
③ の根拠です。
ここまでで65文字なので、あとはまとめるだけです。
(これは世界全体で解決しなければいけない問題なので、国連の役割は大きいと思います)
面接対策は“あせらず”“ゆっくり”
面接対策のポイントは以下の2点です。
- 時事問題について英語で考えをまとめておく
- 面接ではあせらない、ゆっくりでいい
面接ではかなり高い確率で、国内外の時事問題について尋ねられます。トレンドになっている話題を中心に、英語でどう表現するのか、自分の考えを尋ねられたときにどう答えればいいのかを整理しておきましょう。
そして、面接当日はあせらないことです。速く話す必要はありません。とっさに答えが出てこなければ、Well, it’s very difficult to put it in one word, but……(えー、ひと言で表現するのは難しいのですが……)などといいながら、自分のペースで落ち着いて答えましょう。

英語での面接対策は以下の記事で解説しているよ!

日ごろから英語を使うように心がける
英語の実用的な能力を高めるためには、日ごろから英語を使うことが大切です。特に、聞いたり話したりする機会があれば、面接もあわてません。
身近に海外からの留学生がいれば積極的に交流しましょう。海外旅行に出かけて英語を使うのでもかまいません。1分1秒でも多く英語に触れ、自分で積極的に使うことです。会話から新しい表現の発見もあります。
もし身近に英語で交流できる人がいなければ、格安のオンライン英会話に申し込むのも手です。大手のDMMなら1レッスン25分でわずか200円前後です。24時間いつでもレッスンを入れられます。
無料体験レッスンを2回まで受けつけているので、試してみる価値はあると思います。
DMM英会話
まとめ
国連英検は就職にあたって大きな武器となります。特に国家公務員や外資系、大手企業を狙うのであれば、早めに過去問に取り組むなど準備を進めることをおすすめします。
英語の真の実力をつけるためにも、日ごろから英語を使うようにしてください。そうすれば、おのずと面接対策にもつながります。
国連英検は英検のように毎月実施される試験ではありません。早めの準備が大切です。