
現在完了形の意味がいまいちわからないんだよなあ……

現在完了進行形なんてもっとわからない……
現在完了形は英語独特の表現です。意味や使い方がわからないと、英語で苦労することになります。
私は英語を独学してアメリカでパイロットをしています。現在完了形は日常会話でよく使う表現なので、そのニュアンスなども知り尽くしています。
ここではそんな私が、現在完了形の意味や使い方をわかりやすく解説します。
この記事を読めば、現在完了形に対する苦手意識を確実に払拭できます。
現在完了形とは
現在完了形とは、過去の時点から現在まで、ある状態が継続していることを表します。過去形との違いは、現在もその状態が続いていることです。
例文とともに詳しく解説していきます。
現在完了形はhave+過去分詞
まずは、現在完了形はどのような文法の構造になっているかを、簡単に説明します。一般動詞を使った現在形と現在完了形をくらべてみましょう。
- (現在形)I live in Japan
- (現在完了形)I have lived in Japan
このように現在完了形は、現在形の動詞の部分がhave+過去分詞になります。過去分詞は、動詞の変化のひとつです。動詞は現在形、過去形、過去分詞と、3種類に変化します。動詞によっては、過去形と過去分詞が同じ場合もあります。この例文のlive(住む)も、過去形と過去分詞は同じlivedです。
be動詞だと、次のように変化します。
- (現在形)I am busy.
- (現在完了形)I have been busy.

このあたりの動詞の変化については、辞書で動詞をひくとすぐにわかるよ!辞書をしっかり活用しよう!
【英語の辞書の使い方:よくある間違い】あなたは大丈夫ですか?

意味は“ずっと~している”
先ほどの I have lived in Japan.の意味は、「私はずっと日本に住んでいます」という意味になります。I have been busy.は、「私はずっと忙しい」です。現在完了形は、過去のある時点から現在も継続しているという意味です。
現在完了形はこうした時間の幅が表現できるため、for(~のあいだ)という単語といっしょに使われることが多くあります。
(私は10年間ずっと日本に住んでいる)
もし主語がheやsheなど、いわゆる3人称単数の場合は、haveがhasになります。
また、forのほかにも、since(~から)も現在完了形ではよく使われます。
(1995年から私はずっと日本に住んでいます)
疑問文や否定文もhaveを使う
現在完了形の疑問文は、次のようになります。
(日本にずっと10年住んでいるんですか?)
答え方は、Yes, I have. / No, I haven’t (have not).です。一般動詞の疑問文のとき、doを使って文章を組み立てたと思います。Do you like coffee? Yes, I do. / No, I don’t.現在完了形では、このdoの代わりがhaveです。現在完了形のときのhaveには「持っている」という意味はまったくありません。あくまでもdoの代わりです。
次のように5W1Hの疑問文にすることもできます。
(どれぐらいずっと日本に住んでいるんですか?)
現在完了形と過去形の違い
ここまでで、現在完了形のニュアンスはなんとなくつかめたと思います。では、さらに具体的に、過去形との違いについても見てみましょう。
次の2つの文章をくらべてみてください。
- (過去形)I lived in Japan.
- (現在完了形)I have lived in Japan.
過去形は日本語に訳すと「私は日本に住んでいました」。現在完了形は「私はずっと日本に住んでいます」です。過去形を使った場合、いまは日本に住んでいないという意味になります。過去に住んでいたことを伝える文章です。
いっぽうの現在完了形では、いまも日本に住んでいるというニュアンスです。現在完了形は、過去からいまも続いていることを表しているからです。
このように過去形と現在完了形は決定的に違います。これが理解できれば、現在完了形で戸惑うことはありません。
現在完了進行形とは
現在完了形と現在完了進行形との違いは、多くの人が混乱するポイントです。現在完了形自体に、過去から現在まで継続しているという進行形のようなニュアンスがあるのに、さらに進行形が?…。
その違いや意味を詳しく解説します。
現在完了進行形はhave+been+動詞ing
まず現在完了進行形は次のような文章です。
have+been+動詞ingです。beenはbe動詞の過去分詞です。I am living in Japan……という現在進行形を現在完了進行形に変化させています。
意味は「ずっと~している」で、日本語にすると現在完了形と変わりません。ただ、ニュアンス的に、切れ目なくずーっと、という意味合いが強調されています。
- (現在完了形)I have lived in Japan for 10 years.
- (現在完了進行形)I have been living in Japan for 10 years.
どちらも日本語では「10年間ずっと日本に住んでいます」という意味です。どちらを使うかは個人差もあります。ニュアンス的には、現在完了進行形のほうが、ずーっと切れ目なく住み続けていることを強調しています。
現在完了形を応用した用法
これまで説明してきたように、現在完了形は、過去のある時点からずっとその状態が続いていることを表す表現です。これをいわば応用した便利な使い方もあります。
“もう~しました”
ひとつは、already(もうすでに)という単語といっしょに使って、「もうすでに~しました」という意味の表現です。
(私はすでに宿題をしました)
日本語訳を見て、あれ?と思った人もいるのではないでしょうか。過去のある時点から現在まで継続していないのではないかと。たしかに「宿題をした」という過去形と同じようにも見えます。
では、過去形とくらべてみましょう。
- (過去形)I already did my homework.
- (現在完了形)I have already done my homework.
過去形の場合、過去のある時点で宿題をしたという事実を伝えています。これを現在完了形にすると、過去のある時点から宿題に取り組み始め、いま終わっている状態というニュアンスです。
つまり現在完了形は、過去の出来事を伝えているわけではなく、いま宿題が終わっている状況にあるという「いま」に重点を置いて伝えています。
“もう~しました”を疑問文や否定文にするときはyet
「もうすでに~しました」を疑問文にすると次のようになります。
(もう宿題をしましたか?)
肯定文のときにはalreadyを使っていましたが、疑問文では文末にyetを使います。否定文のときもalreadyではなくyetです。
(まだ宿題をしていません)
肯定文のときはalready、疑問文と否定文のときはyetと、機械的に覚えておきましょう。ただし、ひとつだけ例外があります。疑問文のときに、次のようにalreadyを使うこともあるのです。
これは本来ならyetを使うべき疑問文です。yetの代わりにalreadyを使うと、「もう宿題をやったんですか?」と、「もう?」の意味が強められ、驚きの意味合いが強調されています。
“いままで~したことがない”
もうひとつの応用表現は、「いままでに~したことがない/ある」という言い方です。
(イタリアを訪問したことがない)
英文の構造としては、現在完了形の肯定文にneverを使います。have+never+過去分詞です。
I didn’t visit Italy.と過去形にすると、過去のある時点に訪問したことがない事実を伝えているのに対して、現在完了形は、過去に訪問したことがない状態がいまも続いていることを表現しています。つまり、いまの時点で訪問した経験はないと、「いま」に重点を置いているのです。
疑問文にすると次のようになります。
(イタリアを訪問したことがありますか?)
「~したことがない」というときはneverを使いましたが、疑問文で「~したことがありますか?」と尋ねるときはeverを使います。
ちなみに「~したことがある」と肯定文なら、次のようになります。
(まえにイタリアを訪問したことがあります)
「~したことがある」という場合、文末にbeforeが使われます。
現在完了形を覚えるにはニュースが最適
現在完了形がよく使われるのはニュースです。社会で起きている“いま”を伝えているからです。政治家の発言にしても、「言った」という過去の話を伝えるだけでは新鮮なニュースではありません。「言った」のが1日前であったとしても、その趣旨はいまも変わらない場合などは、現在完了形が使われます。
“いま”を伝えるニュース
たとえば次のような文章があるとします。
よくニュースなどで聞く表現です。これは英語では次のように表現されます。
has said と現在完了形を使うことで、発言の趣旨がいまも生きているというニュアンスになります。これをsaidと過去形にすると、バイデン大統領がいまも同じ考えなのかがはっきりわかりません。


CNNなら現在完了形を含むいろんな英語の例文の宝庫だよ!詳しくは以下の記事を参考にしてみて!
【CNNで英語学習】効果大!経験者が挫折しない勉強法教えます



英語の初級者は英字新聞がおすすめ
英語学習の初級者は、テレビの英語だと聞き取れないことも多いと思います。現在完了形をどう使っているのか、どんな英語を使っているのか、なかなかついていけません。
そこで初級者におすすめなのは英字新聞です。英字新聞なら、英語の表現を何度も見かえすことができます。英字新聞もニュースを伝えているので、現在完了形があちこちに使われています。
こうした本場の英語にたくさん触れることで、現在完了形の使い方やニュアンスが深く理解できるようになります。


ジャパンタイムズアルファなら、英語学習者向けの英字新聞だから、とても読みやすいよ!



まとめ
現在完了形は「過去から現在まである状態が継続していること」です。この考え方をしっかり覚えておきましょう。
すべてを日本語に置き換えて覚えようとすると、つまずいてしまいます。たくさんの例文に触れて、英語的な感覚を養うことが大切です。
この記事を参考にするとともに、英語ニュースや英字新聞なども活用して、ぜひしっかりマスターしてください。