
CNNは英語学習に本当に役に立つのかなあ……

CNNとか難しそうだけど私でも大丈夫かなあ……
CNNで英語を学習しようと考えている人は多いのではないでしょうか。でも、CNNのどの番組を見ればいいかなどがわかっていないと、途中で挫折してしまいます。
私は英語を独学して、アメリカでパイロットとなりました。渡米前は、CNNが私にとって貴重な英語教材でした。いまでもCNNはほぼ毎日見ています。
ここではそんな私が、CNNを使った英語学習の方法を解説します。
この記事を読むことで、ネイティブの英語に確実に近づけます。
CNNで英語学習が向いているのは中級者
CNNを使った英語学習が向いているのは、スバリ、英語の中級者以上の人です。中学英語を理解し、高校の英語もだいたいわかるという人が向いています。
英語の初級者でも、耳を英語に慣らすという点では、効果があります。
「ビジネス英語が学べる」は間違い!
CNNを英語学習に利用する際、間違った思い込みをしている人がいます。それは、CNNはビジネス英語を学ぶものという思い込みです。
CNNは、通常の英会話や基本的な英語の表現などが幅広く学べます。ビジネス英語だけが学べるわけではありません。
なぜかというと、CNNは対談が多いからです。アメリカのニュースは、キャスターとゲストの対談が多いのが特徴です。対談の際は、“How are you?” というあいさつから始まって、まさに普通の英会話です。
さらに、イギリスのBBCにくらべると、CNNは会話に近い表現で伝えています。日常会話で使える表現が、たくさん学べます。
タイムリーな話題を英語で表現できる
CNNを見ることで、タイムリーな話題を英語で表現できるようになります。たとえば最近のニュースでは、次のような見出しがありました。
- 22 States reporting uptick in Covid-19 cases
- Texas Governor lifts mask mandates
- Spring breakers spark new Covid concerns
1.は22の州でコロナの新規感染が増加しているという見出しです。「コロナ」はcoronavirusといいますが、Covid-19と表現することがしばしばあります。
「増加」は日本人はincreaseをよく使いますが、ネイティブはuptickやsurgeといった単語をよく使います。こうしたネイティブが使う表現を、CNNでサクッと学べます。
2.のmask mandatesとは、「マスクの着用義務化」という意味です。「義務」という意味の言葉にcompulsoryがありますが、こういう場合にはmandateを使います。
3.は、春休みの学生などが南部フロリダのビーチに集まって“密”をつくり、感染拡大が懸念されることを伝えているニュースです。
spring breakersは、春休みにドンチャン騒ぎする若者を指します。狭い意味では、寒い冬を終え南部のビーチでナンパやハメを外す学生のことです。日本だと、成人式や卒業式のあとに盛り上がる若者のイメージです。
こうした単語や表現は、自分で日本語から調べて英語にしようと思うと骨が折れます。CNNを見ていれば、知りたかった英語の表現に次々と出会えます。
ニュース番組は現在完了形がオンパレード
ニュースには「現在完了形」が多用されます。過去の出来事を伝えるのではなく、「いま」を切り取るのがニュースだからです。
- US President said …
- US President has said …
過去形だと、アメリカ大統領の発言を「過去のもの」として伝えています。でも現在完了形だと、発言は昨日であっても、その発言内容はいまも生きていることになります。

現在完了形をあらためて復習したい人は以下の記事を参考にしてみて!
【現在完了形や完了進行形の使い方】苦手意識を払拭するために!

CNNで英語を学習するためのおすすめ番組
CNNで英語を学習するための番組選びでは、次の2つが重要です。
- 番組自体がおもしろい
- 英語がわかりやすい
CNNをおすすめしている人は多くいますが、番組のおもしろさを強調している人は少ない気がします。
毎日見ている私からすると、番組がおもしろくなければ見なくなります。
なのでここでは、番組のおもしろさと英語のわかりやすさから、英語学習におすすめのCNNの番組をご紹介します。
Anderson Cooper 360°
Anderson Cooper 360°はCNNの看板ニュース番組です。アンカーをつとめるAnderson Cooperは、50代ながらもスタイリッシュな“イケメン”です。するどい洞察力にもとづいた見ごたえある番組です。
CNNはトランプ大統領が誕生して以降、かなり民主党よりのスタンスを取っているという指摘があります。放送でもあからさまにトランプ氏や共和党に対し語気を強めるアンカーが多いのも事実です。そんななか、Andersonはロジカルに論破していくスタイルです。
唯一の難点は、Andersonの英語がとても早いことです。ネイティブでさえも、「彼の英語はお年寄りじゃ聞き取れない」と言うほどです。
自分のリスニング力を試すうえでも、ぜひ見てほしい番組です。
Cuomo Prime Time
Anderson Cooper 360°の“対極”にあるようなニュース番組です。アンカーのChris Cuomoはニューヨーク州のAndrew Cuomo知事の弟です。ロジカルなAndersonに対して、Chrisは“熱い男”です。
Chrisの英語はお兄さんのCuomo知事と同じく、ゆっくりなので聞き取りやすいと思います。番組の対談では、あいさつや相づちの入れ方、質問のしかたや答え方などすべてが参考になります。
Fareed Zakaria, GPS
アンカーをつとめるFareed Zakariaはインド出身のジャーナリストです。英語はもともと母語ではなく、インドのなまりがあります。
ネイティブの英語より聞き取りやすいと感じる人もいるかもしれません。ゲストとの会話のキャッチボールから、英語の表現をたくさん盗むことができます。
番組はニュース番組というより、直近の話題を掘り下げて、問題の背景や今後の課題などを描くというものです。直近のニュースが頭に入っていれば、とても勉強になる番組です。
CNN Newsroom
CNN Newsroomはいわば「定時ニュース」です。その日起きた出来事を、中継やインタビューなどを交えて伝える番組です。
アンカーは時間帯によって変わります。アメリカ人の場合もあれば、イギリス人の場合もあります。
CNN Newsroomは1日に何回も放送しています。アンカーがアメリカ人の場合とイギリス人と場合とでは、英語の表現がずいぶん異なります。見くらべてみるのもおもしろいと思います。


アメリカ英語とイギリス英語の違いは以下の記事で詳しく解説しているよ!



CNNで英語学習するには5つの視聴方法がある
日本にいながらCNNを見る方法は主に5つあります。自分のライフスタイルやニーズにあった方法を選ぶといいでしょう。
CNNのアプリを導入する
もっとも手軽にCNNが見られる方法は、アプリの導入です。アップルのアプリは無料で、日本語と英語に対応しています。
このアプリを導入すると、次のことができるようになります。
- 最新ニュースの視聴
- 日英対訳やクイズなど英語学習コンテンツ
アメリカ国内では、Google PlayのCNNアプリを導入すると、放送がリアルタイムで視聴できます。日本では残念ながらリアルタイムで放送は見られません。
PodcastでCNNを聞く
CNNの番組はPodcastでも配信しています。先ほどご紹介した看板番組は、放送直後にほぼそのままPodcastで聞くことができます。
Podcastのいいところは、音声メディアなので、英語に集中できることです。手軽に聞けるため、移動中でも時間を有効に使えるのもメリットといえます。
Twitterで放送の動画を見る
TwitterでCNNのニュースを視聴する方法は大きく2つあります。
- CNNの公式Twitterのフォロワーになる
- 好きなアンカーのフォロワーになる
公式Twitterのフォロワーになれば、CNNがイチオシのニュース動画を配信してくれます。すべてのニュースが見られるわけではありません。
好きなアンカーのフォロワーになる方法もあります。ほぼすべてのアンカーがアカウントを持っています。フォロワーになると、担当の番組が終わるころには、番組のいちばんおいしいところを切り取って動画を添付してくれます。
YouTubeでは解説記事が視聴できる
YouTubeで視聴する方法もあります。CNNは“CNN10”という10分間の動画をYouTube上にアップしています。この“CNN10”というのは、10分間でニュースをわかりやすく解説する動画です。
ビデオ・オンデマンドなので、何回でも聞き直すことができます。デメリットは、解説動画なのでゲストとの会話がないことです。CNNを英語学習に活用しようという人には、ややモノ足りないかもしれません。
CS放送でCNNを見る
もっともオーソドックスで、確実に放送を見られるのがCS放送です。私もCNNを見るときは、ほとんどCS放送です。放送を見るには、スカパーかひかりTVなどと契約することになります。
CS放送の月額料金は、チャンネルの契約数によって変わってきます。スカパーにしてもひかりTVにしても、基本的なプランへの申し込みだと毎月4,000円以下が相場です。
番組を録画して好きな時間に見たいという人におすすめなのはスカパーです。スカパーは家庭用のデッキにそのまま簡単に録画できるからです。ひかりTVだと、外付けハードディスクを新たに購入しなければなりません。
スカパー!新規加入プロモーションの申込みやお問い合わせ


料金や使い勝手の面から、スカパーとひかりTVを比較した記事は以下で詳しく解説しているよ!



CNNの英語学習誌は必要ない
CNNを英語学習にという話をするときに、必ずあがる質問があります。『CNN ENGLISH EXPRESS』という雑誌も、あわせて購読したほうがいいかというものです。
私の経験上、その必要はないと思います。
雑誌を読む「時間」や「お金」がもったいない!
よく書店で目にする『CNN ENGLISH EXPRESS』という雑誌は、朝日出版社という日本の出版社が発行しています。CNNの英語を素材に表現などを解説した学習誌です。CNNと直接の関係はありません。
海外ニュースに慣れていない人は、字づらを追うことで、理解の助けになる部分はあるでしょう。
しかし、字づらを読むのであれば、わざわざ放送を「見聞きする」必要はありません。見たり聞いたりするからこそ、CNNは価値があります。できるだけ文字に頼らず、耳と目で英語のニュースを楽しんで吸収してほしいと思います。
まとめ
CNNを使った英語学習について、おすすめの番組や視聴方法などについても、踏み込んで解説してきました。私が自信を持っておすすめしたり、おすすめできなかったりするのは、何年間もCNNを見てきた経験があるからです。
CNNで新しい英語の表現を発見し、自分でも使ってみる。そんな繰り返しをしていくうちに、私自身の英語力は相当上達しました。いまの自分があるのもCNNのおかげといってもいいぐらいです。
視聴方法については、私が使いやすかったのはスカパーのCS放送でした。皆さんも、ぜひご自身にあった視聴方法を見つけて、“生きた英語”を身につけてください。