
英単語がなかなか覚えられないんだよなあ……

英単語のいい覚え方ないかなあ……
英単語は英語を学ぶうえで基本です。単語が覚えられないと、いつまでたっても英語を使えるようになりません。
私は英語を独学し、アメリカでパイロットとなりました。独学するなかで、私自身も英単語がなかなか覚えられないという時期がありました。試行錯誤の結果、暗記するコツをつかんだときには、目からウロコが一気に落ちた気分でした。
ここではそんな私が、英単語が覚えられない人の特徴をご紹介します。
この記事を読めば、英単語を確実に覚える方法がわかります。英単語が覚えられないと悩んでいる人には、特に読んでもらいたい記事です。
英単語は3,000語は覚える必要がある
はじめに、英単語が英語学習でどれほど重要かについて、簡単に触れておきたいと思います。英語の文法がわかっていても、英単語を知らなければ、聞いたり読んだりしても意味が理解できません。ましてや、自分で文章を組み立てて話すとなれば、なおさらです。
初歩的な英語ができるためには、少なくとも3,000語は必要です。3,000語といえば英検準2級、中学卒業のレベルです。
中学英語が基本
英語が操れるようになるには、中学程度の英語力が必要です。文法的には、現在形や未来形、過去形などを理解する必要があります。こうした文法を理解して表現の幅を増やすためには、動詞の数をいかに増やすかがポイントです。
名詞も重要です。名詞の語彙がないと、言葉に詰まってしまうこともあるでしょう。動詞や名詞、形容詞など、すべて含めて最低3,000語はなんとか覚えたいものです。
ワンランク上の英語を目指すなら5,000語はほしい
留学を考えている人や、仕事で英語を使う人などは、5,000語の英単語はほしいところです。5,000語といえば、英検2級、高卒レベルです。
5,000語の語彙力があれば、ネイティブとほぼ対等に会話ができます。英語の上級者を目指すなら、まずは5,000語の英単語を覚えることを目指しましょう。
英単語が覚えられない人の特徴
英単語がなかなか覚えられないという人は少なくありません。覚えたつもりでも、いざ使おうと思うと単語が出てこないという人もいます。
私もアメリカでパイロットになるまえは、そんな時期もありました。英単語が覚えられない人には共通する特徴があります。
英単語が印象づいていない
英単語が覚えられない人は、その単語がしっかり脳裏に刻み込まれていません。その大きな原因は、十分な時間をかけて単語の意味を調べていないことです。
辞書などでチラッと単語の意味を調べて終わりという人をたまに見かけます。これでは、単語を覚えたことになりません。
英文を読むときに単語ひとつひとつを辞書で調べる人がいます。たくさんの単語の意味を調べることで、勉強した気にはなります。でも実際には、広く浅く日本語訳を調べたにすぎません。
名詞なら複数形になるのかならないのか、動詞なら自動詞なのか他動詞なのか、過去形はどんな変化をするのか…ちょこっと調べただけではそんなことは頭に入りません。いつまでたっても覚えられないという状態になってしまいます。
覚え方が悪い
英単語が覚えられない人の特徴として、覚え方が悪いことがあります。よくあるのは、教科書や参考書に出てきた新しい英単語にマーカーなどで印をつけて覚えようとする人がいます。これはおすすめしません。教科書や参考書を開いたときはわかりやすいかもしれませんが、マーカーや書き込み程度では、その英単語を深く理解したとは言い難いからです。
教科書や参考書は余白も限られているため、書き込めるとしても「意味」ぐらいです。これでは、“暗記したつもり”になるだけです。自分でいざその英単語を使えるかといえば、使えません。
失敗しない英単語の覚え方
私自身、どうすれば英単語を覚えられるのか試行錯誤をしました。その結果、もっとも効果的だったのは次の2つの方法です。
- 単語帳を活用する
- 辞書をフル活用する
それぞれ詳しく解説します。
単語帳を活用する
単語帳の活用というと、ひと昔前のアナログの印象があると思います。しかし、私自身、とても効果的でした。それは、単語を書き込むという作業によって、記憶に残りやすくなるからです。
単語帳を活用する場合は、次のような流れになります。
- 片面の中央に英単語を大きく書く
- 裏面に日本語訳や使い方を書き込む
- スキマ時間に英単語を見て意味や使い方を覚える
単語帳の裏面に書くのは意味だけじゃダメ!
単語帳の裏面に書き込む際の注意点があります。それは日本語の意味だけ書いて終わりにしないことです。次のような内容も書き込むようにしてください。
- 動詞なら他動詞か自動詞か
- 熟語ならどんな前置詞といっしょに使うのか
- 名詞なら数えられるのかどうか
- 類義語や反対語
- その英単語が使われている例文
これらすべてを必ずしも書き込む必要はありません。暗記したい内容や、自分の弱点などを考慮して、何を書き込むかを決めましょう。
また、熟語は、前置詞とセットで覚えるのがポイントです。hold up(元気でいる/持ちこたえる)とhold on(待つ)ではまったく意味が異なります。
名詞を覚える際には、数えられる名詞かどうかのほかに、どんな動詞とセットで使われるのかも覚えるておくといいでしょう。たとえばerror(間違い)という名詞。「間違いに気づく」と英語で表現する場合、notice(気づく)ではなく、catch(つかまえる)という動詞を使います。“catch errors”です。
こうした英語表現のポイントも、単語帳の裏に書き込んでおくと、覚えやすく便利です。
辞書をフル活用する
英単語を覚えられるかどうかは、辞書を使いこなせるかにもかかっています。辞書には単語の意味だけでなく、使いこなすうえで必要な情報がたくさん載っているからです。
たとえばdiscussという単語。「議論する」という意味です。この意味しか知らないと、次のような間違った英文をつくってしまいます。
- (正)We discussed the issue.
- (誤)We discussed about the issue.
discussは他動詞です。動詞のすぐあとに目的語がきます。逆の言い方をすれば、動詞のあとに前置詞は必要ありません。辞書をしっかり読み込めば、こうした説明が書いてあります。説明だけではなく、具体的な例文も掲載されているはずです。辞書をしっかり使いこなすことで、英単語を正しく理解できます。

英語の辞書は「調べる」だけじゃなくて、むしろ「読む」もの!詳しくは以下の記事を参考にしてみて!
【英語の辞書の使い方:よくある間違い】あなたは大丈夫ですか?

覚えた英単語を自分のものにする
いちど調べた英単語を、何度も調べている自分に気づいたことはありませんか。「まえに覚えたはずなんだけどなあ…」と思いながら調べる……、かくいう私も、そんな経験があります。
こういう状態は、その英単語を「覚えていた」とはいえません。“暗記したつもり”なだけです。英単語をきちんと腹に落とさなければ、使うことはおろか、英文や会話で出てきたときも、理解できないでしょう。
動詞、名詞、前置詞をセットで覚える
英単語を自分のものにするためには、単語単体で覚えるだけでは不十分です。その単語を使うときに必ず使う前置詞など、前後の単語とセットで覚えましょう。
具体例を出して説明します。たとえば次のような英文があったとします。
このなかの“ingratiate”という英単語がわからなかったとしましょう。辞書を引くと、「気に入られるようにする」という意味が書いてあります。
さらに例文を見ると、上の文章のように、“ingratiate oneself with ~”と使われることがわかります。つまり、気に入られようと努力している人(主語)がoneselfに入り、気にいってもらおうとする相手が“~”の部分に入ります。
この文章の意味としては、「はじめに英語であいさつすれば、アメリカ人学生から気に入られるよ」という意味です。
このように、具体的な単語の使い方まで調べ、それを単語帳の裏面に書き込んでいくのが効果的です。新しい単語に出会うたびにこのように調べていくと、確実に語彙力は向上します。
覚えた英単語を実践で使う
覚えた英単語は、使えるようになるのが理想です。使わないと、せっかく暗記しても、記憶からどんどん薄れていきます。英会話や英語での読書など、ありとあらゆる機会をとらえて、覚えた英単語に触れるようにしましょう。
日本にいながら、実践的な英単語の勉強になるのは、英字新聞を読むことです。英字新聞なら、覚えた英単語もしょっちゅう登場します。それに、新しい英単語が学べる宝庫でもあります。テレビや映画と違い、わからない単語のスペリングを確認して辞書を引くことができます。語彙力をつけるには絶好の教材です。
なかでもジャパンタイムズアルファは、英語学習者向けの英字新聞なので、特におすすめです。ジャパンタイムズアルファなら、記事をネイティブがナレーションしている音声もついています。英単語を聞き取るリスニングの勉強にもなります。


ジャパンタイムズアルファの詳しい使い方は以下の記事にまとめてあるよ!



まとめ
英単語がなかなか覚えられない人は、単語の意味だけを調べて満足している人です。英単語の意味がわかっただけでは、「覚えた」ことにはなりません。
ひとつひとつの英単語を丁寧に調べ、自分で使えるようにすることが大切です。そのためには、辞書や単語帳を活用することをおすすめします。覚えた英単語を確実に自分のものにするためには、英字新聞も効果的です。
ぜひ今日からでも、実践してみてください。